肩下がりって?
2009/08/21
Fri. 20:57

お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m

以前撫で肩についてはこのブログで投稿しましたが、今回は肩下がりというものについて。
肩下り寸法とは首の付け根と肩先との高さの差を測ったもので、オーダーシャツを仕立てる際には不可欠な値なのです。製図を引く際にも一番最初に入れる数値で、ネック、ショルダー身頃の上半分のバランスはここから始まります。標準という数値はないのですが、ほぼ決まった基準値と言うのがあり、5.5cmという数値が日本では定数となっております。この数値を基準に上がり肩、下がり肩という判断を採用しますが、これがそうだという数値はそのフィッターやパタンナーが自分の経験で判断してるのが現状です。この数値は3cm位から8cm位の間隔で変動させますが、やはりできるだけ自分の肩下りの数値に近いシャツを着られたほうが、上半身の動きがスムーズになり、前身ごろに出来る不一致によるしわ(タスキ皺)も出来ません。この数字は専用の測定器で測ったり、メージャーによる測定などそのお店によって違いますが、一度作られて肩下がりの指摘を受けた方や、既製品を着用してタスキ皺がひどく出たり、肩の部分が動かしにくい等、着難くさを感じられた方はご注文の際にその旨お伝え頂ければより良いオーダーシャツが出来上がると思います。スーツなどもそうですが、肩のラインがスキッと通っているシャツは全体のイメージをより良くアップさせてくれますね。
因みに私の肩下がり寸法は5.5cmです。
[edit]
下り肩って?
2009/04/01
Wed. 20:41

お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m
いよいよ本格的にオーダーシャツのシーズンに入ってきました。工房も慌しくなり、ちょっとピリピリムードでございます。そんな所、東京の知人からクラッシックギターリストの村治佳織さんのCDを送って頂きました。バッハの「G線上のアリア」や「主よ、人の望の喜びよ」等の楽曲を、オーケストラをバックに弾いたもので、ちょっと職場でかけてみました。たまにはクラッシックも良いかなとかけてみると普段とはまるで違う雰囲気に。まぁ眠くなるとの一部の意見もありますが..普段根を詰めてやる作業ですから、幾分でもアルファ波が吸収されるとストレスも解消されるようです。何か違ったものが出来上がる予感(笑)最近ではネット配信に押されているCD業界も、新しいフォーマットとしてSHM-CDというのが出回っていまして、液晶パネル用のポリカーボネート樹脂という素材で作られていて、透明性が増した分高音質で聞けます。ネット配信との差別化を図るには音質勝負という所でしょうか..

北陸シャツは大半がOEMの注文なのですが、弊社独自のお客様もいます。先日23歳のお客様の採寸をしていて、
「○○さん、かなり下り肩ですね」
「下り肩?..なんです?それって病気の一種っすか!」
「笑、いや撫で肩の事ですよ。肩ががかなり下がっています」
「いやぁ~知らんかったっす。23年目で初めて気が付きました。」
「多分子供の時からじゃないでしょうけど、これから洋服とか注文する事があったら覚えておいた方が良いですよ。」
「あざっす」
一字一句この通りじゃないですが、まぁ大体こんな会話が。割と体型って痩せた太った以外は拘らない事が
殆どで、プロに言われてみて初めて気づく人も多いのではないでしょうか?
下り肩とは読んで字の通りで肩の線が腕にかけて下に下がっている事を言います。撫で肩と言った方がわかり易いかもしれませんが。

これの逆が上り肩(いかり肩)です。製図上ではこうなります

下り肩補正図です。青い線が標準のラインで、赤い線が下り肩(撫で肩)のラインです。この赤い線が肩付きのラインで、ここが下がると全体的に下に下がるという合理的な製図です。主にこの補正を施さないでその体型の方が着るとタスキじわと言われる前身ごろ上部に見られる、たてに斜めに伸びたしわがでます。腕の付け根部分の生地のもたつきも洋服着用時に出るかもしれませんね。
日本人は畳に座るという文化から猫背が多いと言われて来ましたが、最近の欧米文化に追随した生活により体型の変化がかなり見られるのではないでしょうか?もし既製品は着辛いと思われている方、あまり体型に合わないものを着ると健康にも良くないですし、オーダーされる事をお薦めいたします。
[edit]
| h o m e |