春夏生地仕入れと道具
2017/03/12
Sun. 18:13

刷毛ブラシ「江戸屋」さん。ドラマに出てきそうな良い感じのお店。東京の情緒漂う素敵な感じです。
先週春夏生地の仕入れに行ったので、弊社の様なフルオーダーシャツには欠かせないシャツ刷毛を卸して頂いている江戸屋さんへ。刷毛は色んなジャンルの職業の方に使われております。ちゃんとシャツ刷毛と言うカテゴリーが存在している事が嬉しいですね。今回、今まで使用している刷毛以外にもっとピッタリの刷毛があるかな?と思い尋ねたところ色々なジャンルに使われる刷毛を出してきてくれまして、思いのほか違う正解で使われる刷毛がぴったりと言う所に辿り着きとりあえず2本購入。帰社して使用した所なかなか都合よいじゃないですか!お店の方も流石江戸堅気(笑)気風が良くて親身に相談に乗って頂いて気持ち良かったです。その後人形町の刃物屋さんに行って裁ち鋏を見に行ってなかなか収穫ありでした。
春夏生地は現在サンプル作成中につき今しばらくお持ちください、関係各位。よろしくお願い致します。
[edit]
ネルはアマ~い
2009/11/24
Tue. 20:06

お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m
どうも周囲でインフルエンザが騒ぎ出しています。対岸の火事だと思っていましたが、手洗いを徹底して気をつけましょう。消毒液は完全ではないそうなので、ハンドソープによる手洗いがベストです。この連休の当番院は2時間待ちが当たり前で、小児科にいたってはパンクしたそうです、金沢では。
熱が出ても休んでいられない北陸シャツは、季節柄、綿100%ネル地の縫製注文が増加しております。前評判どおり爆発的ではありませんがチェック(格子)が来てるようです。既製品と違ってオーダーシャツは体にマッチした作りなので、どうしても編込みの甘いネル地やウールなどは接合部分が弱くなってしまいます。北陸シャツでは特に肩口、ヨーク部分にバイアステープで必ず補強を行っております。生地にあわせたテープを選びます。

糊つきのテープを巾が変わらないように慎重に貼り付けていきます。貼り付けたテープの端1~2mmのところに縫い目が落ちるように、ミリ単位での縫製技術が必要となります。ここに縫い目(地縫いでの)を落としてテープと噛まさないと意味がありません。補強しなくても大丈夫ではありますが、こうやって少しでも強くしていきます。こういう細かい目配りがやはりオーダーシャツならでは、ではないでしょうか。当たり前だ!と言わないで下さいね(^^; しかしアイロンのヘッドからサイドに掛けて汚れている...トップヒューズ芯(接着)を使うので蒸発した糊が上がって付着し汚れます。普段は綺麗です(言い訳..)
[edit]
匠の技
2009/11/13
Fri. 20:00

お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m
11月8日の投稿で、湯涌の紅葉は20日頃と書きましたが、温泉の仲居さんの話で大体それぐらいだろうという事で、これだけ気温が下がってくればもうそろそろ綺麗な紅葉風景が見られるんじゃないでしょうか?一応補足しておきます。m(_ _)m
何度見ても気持ちよい北陸シャツベテラン職人さんの匠の技です。裾巻きというシャツのテール部分のボロ隠し作業ですが、一般的には三ッ巻と言います。専用のアタッチメントで瞬時に三つ折りにした生地端にミシンを掛けて行きます。オーダーの場合このマンハッタンと呼ばれるテールカットの傾斜や長さ、形も、お客様のサイズや各ショップによって一枚一枚違うので、アタッチメントのラッパ部分に同じ量の生地を巻き込んでいくにはかなりの経験を要します。
一枚25~30秒の早業です。掃除機のように生地が吸い込まれていきますね。巻き終わったアップ画像↓

昔はスラックス、パンツ内に収まってい隠れていたこの職人技も、最近ではオープンに裾が表に登場するようになって地味な作業から日の目を見て重要なディティールのパーツと化しております。
[edit]
中国JUKIミシン
2009/11/06
Fri. 20:57

お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m

中国からやってきた新入りです。組み立て中の写真です。結局、性能、耐久性が未知数な中国製(中国での組み立て、製造)のJUKI本縫いミシンを購入。無事納入と相成りました。やはり安さには敵わないこのご時世...大体の生地のタイプに合わせたような中間のミシンタイプなので、平気で目飛び(針が糸をすくい切れず目を飛ばした状態)を起こしたりする可能性があるかも、でもオーダーシャツの場合大体決まった生地種なので問題ないと思います。と伏線を張る業者。今の所素晴らしく軽く軽やかに動いてます。当たりを引いたかな。幸障\!?? 加油、加油!
WIndows 7は あるところで使える予定があるので、そこで使ってみてからホームプレミアムかプロフェッショナルにするか決めようと思います。でもつくづくXPからの乗り換えはめんどくさい。
[edit]
miniはミニでもミニマム・ミシン
2009/03/26
Thu. 20:25

お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m
ipodシャッフル..唐突ですが何故こんなに小さくするのでしょうかね?ミニチュアが大好きな私は欲しくてたまりません(笑)第1世代のシャッフルを購入したのは何年前やら。4GBで、曲名を音声で知らせてくれるという..今までの欠点を全部解消しましたね、Apple。唯一の心配は無くす事、踏んで壊れる事(笑)
そこで、また一台発掘しました。ミニチュアミシン。これもポータブルでそんなに古いものではありません。でも当時では画期的だったでしょうね。ハンドル部分にギアが付いていまして、軽く高速に回せます。機能よりこのデザインも素晴らしいですね。かなりしっかり作られており、今ならアンティークの置物として重宝しそうです。北陸シャツでは衿の見本のショーケースに飾ってあります。人間の縮小癖は昔も今も変りませんね。

[edit]