fc2ブログ

シンハナナメニ 

2011/01/15
Sat. 00:23

↓ランキング参加中です。ワンクリックお願いします。↓
br_decobanner_20101105175254.gif

年末に問い合わせのあった芯の件で、弊社は衿やカフスの芯に主にトップヒューズ(接着芯)を使用しており、インポートの番手の良いものやウールまたはシルク等はフラシ(非接着芯)を使用しております。シャツの芯は縮むと言うのは通説ですが(笑、通説にしてはいけないのだが..)出来るだけ縮まないようにするにはどうすれば良いかを考えると芯地を切る方向にも色々あります。下の画像の様に生地目に沿ってカットすると、芯は目に沿って規則正しく縮んで行くので縮みは酷出ます。ただし、その分アイロンをける際に伸ばしてあげると素直に伸びてくれます。バイアス(布目に対して斜め)取りで切って行くと生地目は斜めになり、収縮方向が斜めに変化する事から幾分縮みは少なくなります。ただし縮みが激しく起こってくると伸び返る分も少なくなります。弊社では殆どの衿カフスの芯地取りはこのバイアスカットされ仕上げられております。正直、バイアスカットするとかなりの無駄が出ますが(出来るだけ無駄なく使用しますが)、購入後のクリーニングに出来るだけ対応出来るように工夫はしております。ただいずれの方法で芯を使用しても必ず縮みは生じますので、クリーニングを出される時は出来るだけ手仕事の利く、手伸ばしをリクエストされる事をお薦め致します。

blog_shinji.jpg

[edit]

Comment: 0
Trackback: 0

page top

縦地? 横地? 

2010/02/16
Tue. 21:25

←クリックお願いします。
お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m


バンクーバーに差し上げたい様な雪が積もってます..
何度見ても良いですね~銀と銅 見られなかった方こちらの2回目のハイライトをチョイス。
4回転させてやれやぁ~国籍まで変えたんに~、と可哀相だった川口悠子はこちら
CMの後に出ます、動画。(横のメニューより競技を選んで下さい)
さて、
よくお持込み生地によるオーダーシャツの依頼でお問い合わせがあるのが要尺。すいません、サイトの方には何も載せてないような状態。今改善中ですが、まだ出来ておりません。以前にもお問い合わせあったのが、生地のどの方向を図ればいいのか?
生地には方向の違う縦と横に糸で織られています。伸びる方向縮む方向も違います。通常縦地に沿って裁断が施されます。(生地両側には耳があり、耳に沿った方向)その縦地に沿った方向が生地丈になります。その逆側を測ると生地巾になります。

大体普通サイズで112cm幅の生地だと220cm必要になります。普通サイズとは、一番大きいサイズで衿45~6cm 裄丈87cm バストで出来上がりサイズ135cm 着丈85 AM60 これ位のサイズがこの生地量で取れる限界となります。(巾の広いWカフスなどデザイン上取れない場合もあります)
最近お持込み生地による作製依頼が急増しておりまして、ホームページの手直しに焦っております。要尺やお仕立て可能条件など詳しく記載して、まだ掛かりますがサイズを打ち込めるようにオーダーフォームも作成中です。暫しお待ちを。
お預かりする生地なのでお持込み生地のお仕立てはリスクが大きく難しい所があります。弊社では過去にもかなりの数のそういうお仕立てに携わってきたので経験は豊富ですが、中には素材や柄の種類により折角送って頂いた生地でも返却する場合もありますのでご了承ください。

2/17(水)社員健康診断により午前のみ休業いたします。

[edit]

Comment: 0
Trackback: 0

page top

コンバーチブル 

2009/04/29
Wed. 21:37

←クリックお願いします。
お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m


仕事が詰まってGWはあまり嬉しくなく、一日36時間欲しい北陸シャツです。本日は午前営業で、GWは5月3,4,5,6お休みを頂きます。宜しくお願い致します。16連休とかいろいろ報道されていますが、スタッフの話では確かに今週始めからバスも交通も通常日よりも少ないそうですね。まだ実感は全然ありませんがGWには突入しているようです。
さて、昨日初めて質問のメールを頂きました。ブログ開設して初めてのQメールで大変嬉しいです(T T)
ああぁネタに困った週もあったけど、やってて良かった。許可を頂きブログで紹介を。
「先月、初めて夫婦で某店(書いてありましたが伏せます)でオーダーした所、主人がカフスはコンバーチブルでよろしいですね、と聞かれ分からずに"はい"と答えました。後で聞いたところ主人も分かってなかったらしく、初めてなので聞き返せなかったと言ってました。出来あがったシャツを見ても何がコンバーチブルか分からずにいます。」
大体こんな内容でした。凄く素朴な質問でお店では緊張して聞けなかったそうです。
まず、何も知らなくても全然大丈夫です。批判するわけではありませんが、一方的にコンバーチブルを勧めるのは如何なものでしょうか?
コンバーチブルカフスとは、カフスの両方に穴が開き、その上にボタンが付いていると思います。つまりカフスボタン(穴と穴を専用装飾ボタンで通す事)でも通常の釦でもカフスをとめられる事を言います。他にも読んで名の如く、兼用カフスや両用カフスとも言います。ビジネスモデルの既製品などは大体このタイプを採用していますが、カフスボタンを使用しない方は釦専用(穴が片側のみ、釦のみでカフスを留めます)でOKです。
答えられる範囲なら(^^;お答え致しますので、またお気軽にご質問ください。


さてさて、本日は午後より娘のピアノの発表会で、松任駅前の松任学習センターコンサートホール(遠い..)で行われたので見に行きました。画像は娘ではありません!客演の金大、大学院教育学研究科ピアノ専攻卒の講師の方で、フランツ・リストのラ・カンパネラを演奏中の写真です。娘は今回ジャズ系の楽曲に挑戦し、難なく終えたのでホッとしましたが、ここのホールのピアノはヤマハでもカワイでもなくスタンウェイ・アンド・サンズなのです。ドイツ人のヘンリー・スタンウェイがニューヨークで同ピアノ会社を設立し、その後ハンブルグでも拠点を置いている世界ピアノ御三家の一つですが、コンサートホールに適したピアノ作りを理念に置いているメーカーだけあって響きが違いますね。娘曰く、鍵盤が凄く軽いのに重厚な音から繊細な音まで出るので非常に弾きやすいそうです。高いものになれば1千万~2千万するものもありますが、昨年(かな?)のニュースであまりの職人技にはまりすぎてコストが高くなり、不況のあおりも受けドイツ工場は経営危機だとか..
無くすのは簡単ですが、終わってしまえば再生は不可能です。守っていかなければいけない職人業は何としてでも存続させなければいけませんね。私も極端に少なくなっている業界だけに肝に命じました。

[edit]

Comment: 0
Trackback: 0

page top

ショルダーヨークは長野県!? 

2009/04/25
Sat. 19:05

←クリックお願いします。
お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m


ちょっとエントリーの間隔が開いてしまいました。それもGW前の納期との戦いに明け暮れていまして、GW4日休むのに日、祝日を3日出ると言う..まだまだ続く、限りなき納期との戦い。さぁこい!

タイトルは訳分かりませんね(^^;今日はショルダーヨークとは?を。シャツの背上部に位置している画像のような補強布をショルーダーヨークと言います。オーダーシャツにとって肩にかけての調整は着難い着易いをかけた重要な部分で、主に猫背、撫で肩、いかり肩、前肩、セムシなど色んな体型があります。職業などによって体型が変ったりしますね。このヨークはそういった調整には実に密接していて、前身ごろ、後身頃、両袖、衿とシャツをなす全てのパーツに繋がっており、絶えず各パーツの体型補正には連動するようになっております。。タイトルの意味は長野県も「群馬県・埼玉県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県・新潟県」に隣接しております(笑)数では負けますが。詳しく書くと専門的過ぎますのでやめますが、お客様には自分の背の部分であまり気にならないパーツかもしれませんが、オーダーシャツにとっては意外と重要な部分なんですね~。因みに弊社のヨークの巾はは6cmが基本となっております。デザイン的にヨーク巾を広くしたりする事も出来ます。(既製品のカジュアルシャツは多い) 
今度、ちょっとシャツを裏返しにして形を見てやってください、長野県になってますから(笑)

[edit]

Comment: 0
Trackback: 0

page top

Cuffの由来 

2009/04/17
Fri. 20:14

←クリックお願いします。
お手数ですが、ブログ・ランキングご協力下さいm(_ _)m


今日、取引させていただいているテーラー様の社長さんと電話で話していまして、いつも伝票にカフスと言う所をカウスと書かれるので、カフスですよとアドバイスした所、「あ、そうなん?」「ずっとカウスだと思っとったし、お客さんにもカウスって言っとる」「だって漫才師の中田カウス・ボタンって言っとるがな」...(笑)オチまでつけてもらって(^^;洋服にはカフは付いていないので知らないのも分かるけど、クレリックなんかもクリディックと書かれてるし、最近お客様もファッション誌よく読まれてるから覚えておいた方が良いですよ、とアドバイスしておきました。確かにカフスって日本語風でも読みづらいので覚えにくいけど。
元々シャツは筒袖のものから始まり、その袖口から寒風が入るのを防ぐ為に袖口を折り返してみたり、布を取り付けたりしていました。そのうち(16世紀)紐で結ぶようになり(よく中世が舞台の映画で着用されていますよね)、その紐で占める部分だけが残り、別布と合併し今のカフスとなったようです。Cuffは単数で両腕で複数となりCuffs(カフス)となります。元はラテン語のCaph-ia(カプ・イア)が根底にあるようで、それはニット帽のように頭にぴったり被る帽子の名前がそれに類似していると言う所から来ているらしいです。「寒さをしのぐ」という理由から誕生したと言う事は、寒い地方の発祥と言う事になりますね。下着のように着られていたシャツは機能的にも十分効果があったと言う事になります。画像は最近注文の多い巾を広くして、縦にボタン2つ取り付けたカフスです。紐で結んだ時代から何百年たったでしょうか?今日は袖口を見て、そんな時代に思いを馳せて見ましょうか?

[edit]

Comment: 0
Trackback: 0

page top

2023-03